川柳小噺

エッセイをまとめたら17音になった

※ 当ブログにはプロモーションが含まれることがあります

蝋梅

蝋梅が見頃と聞いて埼玉の長瀞へ行った

 

 

車で2時間あまり

 

 

天気が良く富士山の姿が車からも綺麗に見える

 

 

富士山が非日常な暮らしをしているので

 

 

たまに見えると何としても写真を撮りたいのだが

 

 

意外に障壁や電線で助手席からでも撮らせてくれない

 

 

そして

 

 

結局撮ったところで目で見るほどのインパクトはない

 

 

富士山というのはそういうところ

 

 

逢いに行っても姿を消していたり

 

 

たまに逢えてもフロントガラスや車窓ごし

 

 

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

 

 

いつも使っているYahooカーナビの到着予想時間が

 

 

珍しくコロコロ変わる

 

 

自然渋滞が何ヶ所か発生しており

 

 

その読みが難しかったのだろう

 

 

渋滞の中で到着予想が15分ほど後ろ倒しになり

 

 

あ〜あと思っていたが最終的に最初の予想時間に到着

 

 

これはこれで凄い👏

 

 

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

 

 

長瀞は季節に応じて楽しめるところが多い

 

 

去年行った岩畳や紅葉、川下りの他

 

 

今回の宝登山(ほとさん)の蝋梅

 

 

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

 

 

ロープウェイ乗り場にはツアーを含めて既に行列

 

 

10時前に着いたのでそれでも空いている方だろう

 

 

と思ったが

 

 

ロープウェイを使わず登山してくるグループで

 

 

意外に山はかなりの賑わい

 

 

蝋梅園はちょうど見頃で とてもいい香り

 

 

花自体がとても小さいので接写するカメラマン多数

 

 

黄色い可憐な花がとても可愛い

 

 

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

 

 

470mほどの低山だが眺めはとても素晴らしく

 

 

天気も良かったので蝋梅の黄色と空の青

 

 

芽吹き始めの山並みのグラデーションがとてもいい

 

 

f:id:Yubaaba:20250209150153j:image

 

 

もう1つビックリだったのは

 

 

頂上付近に多くのグループがお弁当を広げていたこと

 

 

中にはお湯を沸かしてカップ麺を食べている人もいる

 

 

歩いてすぐの宝登山神社は神域なので

 

 

火を使ってはいけない事になっているが

 

 

風が吹くと砂が舞う乾燥した中で

 

 

火事にならないかと心配になる

 

 

しかしそれ以上に凄いなと思ったのは

 

 

こんなに持ち込んで食べている人が多いのに

 

 

ゴミがひとつも落ちていない

 

 

掃除する人がいる訳でもない普通の山で

 

 

何この綺麗さ

 

 

蝋梅を愛でる人も登山客も100%日本人

 

 

さすがだねと日本人が誇らしくなった

 

 

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

 

 

帰り道、筑波山がなんの障害物もなくストンと見えた

 

 

見慣れた光景は期待しなくてもきちんと見える

 

 

それにしてもやっぱり田舎なんだと自覚した

 

 

蝋梅の香りが鼻に心地よい

 

 

f:id:Yubaaba:20250209075357j:image