川柳小噺

エッセイをまとめたら17音になった

厄年

川越氷川神社に厄年一覧が出ていた

 

 

子どもや孫の生まれ年はないか目で追いながら

 

 

思わずつぶやく

 

 

>うちらのことなんか欠片もないね

 

 

ははは・・・𐤔𐤔‬‪𐤔

 

 

還暦を過ぎれば怖いものはない

 

 

f:id:Yubaaba:20231203172022j:image

 

 

 

ひとがた流し

天気のいい日曜日

 

 

川越の「小江戸」と呼ばれるスポットへ

 

 

食べ歩きと神社巡りに行った

 

 

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

 

 

川越氷川神社は小ぢんまりしているが人気の神社

 

 

9時半頃に着いたとき大鳥居の前で

 

 

もう婚礼を終えたカップルの写真撮影をしていた

 

 

まだ人も少なく2人の独壇場

 

 

おめでとう🎊

 

 

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

 

 

神社に入るとひとがた流しがあった

 

 

小川に和紙で作った人形(ひとがた)を流し

 

 

心身の穢れを祓うというもの

 

 

人形は薄い和紙で各自で剥がしとる

 

 

やり方は

 

 

まず人形に三回息を吹きかけ

 

 

次に自分の体に擦りつける

 

 

そうすることにより厄・穢れが人形に移る

 


最後に「祓え給え、清め給え」と唱えながら

 

 

人形を川に浮かべて流す

 

 

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

 

 

まず私が流す

 

 

薄い人形はすぐに水に溶けていった

 

 

次に夫が流した

 

 

人形はなかなか溶けずに形を保ったまま流れて

 

 

>おっ、溶けないね

 

 

と夫は悦に入っていた

 

 

が、あまり溶けないので思わず言った

 

 

「2枚重ねて取ってない?」

 

 

>あっ! 

 

 

>そうか、薄かったからな💦

 

 

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

 

 

夫の人形は完全無欠を保ったまま

 

 

ひとり異様に流れて行った

 

 

ありえない ひとがた流し2人分

 

 

f:id:Yubaaba:20231203165348j:image

みかん生活

田舎の親戚からみかん10キロ届く

 

 

夫婦ふたりには荷が重い

 

 

早速おすそ分けに近所の家を回る

 

 

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

 

 

最後に持っていった家は広いお庭があり

 

 

たわわに実ったみかんが玄関前にあった

 

 

こ、これはダメだ

 

 

みかん10個入りの紙袋をもって引き返す

 

 

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

 

 

残りのみかんをジャムやドライみかんや

 

 

サツマイモのみかん煮に日々のみかんジュース

 

 

もう毎日がみかん攻め

 

 

自分の親戚なら上手く断れるけど夫の親戚

 

 

外面のいい夫がまた必要以上にありがたがる💧

 

 

せめて5キロにしてくれないかなぁ

 

 

大家族と思い込んでる里の叔父

 

 

f:id:Yubaaba:20231130171010j:image

 

 

 

検査項目

健診の項目を思い起こすと

 

 

最低限のチェックは出来ているのかなと思う

 

 

首から下は🤔

 

 

抜けているなと思うのは頭

 

 

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

 

 

人間ドックとは別に脳ドックがあるが

 

 

それは高額で予約もなかなか取れない

 

 

せめて物忘れ外来的なチェックくらい

 

 

人間ドックで出来ないかな

 

 

それで免許返納が進むかもしれないし

 

 

なんといっても高齢化著しいこの国で

 

 

頭の検査はデフォルトなのでは

 

 

と記憶のあるうちにしたためる𐤔𐤔‬‪𐤔

 

 

大変なのは健康な認知症

 

 

f:id:Yubaaba:20231202060021j:image

検診でなく健診

久しぶりの健診

 

 

無料でできる範囲のものだが

 

 

久々に心電図を撮った

 

 

昔はジェルのようなものをつけた記憶があるが

 

 

パコンパコンと吸盤のようなもので

 

 

実にあっさりと検査は終わった

 

 

聴力検査も面白かったな

 

 

あの空間も閉鎖恐怖症の人には怖いのかなと

 

 

いらんことをら考えながらピーの音に反応していた

 

 

若い夫婦が赤ちゃんをベビーカーに乗せて

 

 

自分たちの検査を受けているのには感心した

 

 

子どもを守るには親が元気でないとね

 

 

さて結果は郵送にて🥹

 

 

朝イチの尿 頻尿で分からない

 

 

f:id:Yubaaba:20231130165052j:image

 

 

 

薬の名前

体調を壊した夫が病院で薬をもらってきた

 

 

>レボフ・・ロキ・・サシン

 

 

>なんやこれどこで切るねん

 

 

まずちゃんと読めない🙄

 

 

>どういう意味や

 

 

薬の効果より名前の意味が気になる人

 

 

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

 

 

先発薬はクラビット錠という抗生剤で

 

 

特許が切れて発売されたジェネリックは

 

 

成分の名前がつくことが多い

 

 

クラビット錠ならレボフロキサシン錠となる

 

 

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

 

 

ロキソニンはロキソプロフェンNa錠

 

 

カロナールはアセトアミノフェン錠

 

 

ボルタレン ジクロフェナクNa錠

 

 

抗生剤は長い名前が多い

 

 

バナン錠はセフポドキシムプロキセチル錠

 

 

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

 

 

病院でいま飲んでいる薬はと聞かれて

 

 

すぐ答えられる人ってまずいないだろうな

 

 

薬の名前で先発か後発か分かるのは便利だけど

 

 

一般の人には分かりにくさが先に立つかも

 

 

昔ならゾロと呼ばれたジェネリック

 

 

f:id:Yubaaba:20231127214748j:image

10年日記

10年日記を2019年1月末から付けている

 

 

偶然にもこのブログも同年2月末より開始

 

 

つくづくキリのいいところを考えない人間を実感

 

 

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

 

 

まだその頃は末っ子も家にいたんだなあ

 

 

10年日記は1ページに同月同日何をしていたか

 

 

一目瞭然なんだけど

 

 

何も書いてない日も結構あって🙄

 

 

それはそれで緩い日記として

 

 

5年目まで続いているのかもしれない(正当化)

 

 

とりあえず

 

 

緩〜く長〜くキリを考えず続けたい‪✌︎☺️✌︎

 

 

10年日記には本音が溢れてる

 

 

f:id:Yubaaba:20230817180612j:image